Pick Up サービス
弁護士法人心の強み
当法人の特徴や大切にしていることなどについてご紹介をさせていただいています。弁護士への法律相談を検討されている方はご覧ください。
この先をご覧になる際は,このスクロールバーを下げてください↑
大きい画面でご覧になりたい方はこちら
弁護士法人心の電話相談
1 電話相談対応
弁護士へ相談する際には、弁護士事務所へ足を運び面と向かって相談をするとイメージする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当事務所でも、実際に事務所にお越しいただいて相談をすることもできますが、そのような面と向かった相談に加えて、交通事故、相続、借金問題については、電話相談にも対応しております。
2 電話相談のメリット
⑴ 弁護士事務所へ出向く必要がない
電話相談であれば、弁護士事務所まで出かける必要はなく、家にいながら弁護士に相談をすることができます。
⑵ 気軽に相談可能
電話一本で相談ができるため、事務所に出向いて弁護士と面と向かって相談をする場合に比べて、お気軽にご相談いただけるかと思います。
3 電話相談のデメリット
電話相談ですと、弁護士の顔が見えないために表情が分からず不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
弁護士法人心では、テレビ電話相談にも対応しておりますので、上記のような不安をお持ちの方でも安心してご相談いただけます。
4 最後の解決まで電話で対応可能
案件によりますが、一度も事務所にお越しいただくことなく最終的な解決までできる場合があります。
電話相談、テレビ電話相談をご希望の場合には、弁護士法人心までご相談ください。
弁護士の得意分野の見分け方
1 弁護士にも得意分野がある
学生時代に得意・不得意科目があったように、弁護士にも得意・不得意の分野があります。
学校の勉強以上に、弁護士業務は多岐にわたるため、得意・不得意の差は顕著となります。
それでは、弁護士の得意・不得意はどのように見分ければ良いのでしょうか。
2 取り扱い案件に着目
昨今はホームページを有する弁護士事務所が一般的になってきました。
また、弁護士のまとめサイトといったポータルサイトに紹介文が掲載されていることも少なくありません。
学校の勉強と異なり、弁護士業務には必修科目のように必ず取り扱わなければならない分野などはありません。
そのため、そもそも相談する弁護士が相談したい内容を取り扱い分野として掲載しているか否かは、その弁護士が得意としているか否かを見分けるポイントとなります。
3 ブログ・解決実績に注目
もっとも、広く集客することを目的として、取り扱い分野を多岐にわたって掲載している弁護士事務所も少なくありません。
そのような場合には、ブログや解決実績を掲載しているようであれば、それらの情報を参考に得意・不得意を見極めることも1つと思います。
4 相談料・着手金
得意としている案件であれば、他の取り扱い案件と比較して短い時間で価値を提供できるともいえます。
また、得意としている案件をより多く集めたいとする意識が働くことも自然な流れです。
そのため、得意としている案件に限って、相談料無料、着手金無料としている事務所もあるかと思いますので、この点も1つの参考となります。
5 セカンドオピニオンで比較する
法律相談をしたからといってその弁護士に依頼する義務はありません。
ご相談段階では、複数の弁護士に相談してみることで、弁護士の得意・不得意を実感できるかと思います。
6 弁護士法人心 千葉法律事務所の特徴
弁護士法人心では、それぞれの弁護士が得意分野をもって活動しています。
ご相談内に応じて、当該相談内容を得意とする弁護士がご相談にあがります。
いずれの分野のご相談も少なくとも初回法律相談料は30分無料で対応しております。
まずは、お気軽にご相談ください。
弁護士との相談時間を効果的に使う方法
1 弁護士に短時間で要点が伝わる準備をしましょう
弁護士との相談時間を有効に使うためには,ご自身の準備も大切です。
短時間で要点が伝わり,アドバイスがもらえるように,以下の準備をされることをお勧めします。
2 時系列で事実関係を整理する
弁護士にご相談いただく際に,ご自身の興味のある事柄・大切だと思う出来事から順番に話される方もいらっしゃいますが,経緯を的確に把握できなければ,誤ったアドバイスをしてしまうことにつながります。
ですので,起こった出来事を時系列でご説明いただけるように,あらかじめ箇条書きで結構ですので,メモを準備していただけると,スムーズかつ適切なアドバイスをさせていただくことが可能です。
特に,日時は,時間の経過とともに権利が主張できなくなる「消滅時効」との関係もありますので,できる限り正確に記載いただくことをお勧めします。
3 関係しそうな証拠はすべて持参する
相続であれば遺言書や遺産分割の協議書・不動産の関係書類,交通事故であれば事故証明書やドライブレコーダーの映像,離婚であれば置き手紙や出来事をメモした日記など,証拠として使える・使えないは弁護士が判断しますので,関係しそうな証拠はすべてご持参いただくことをお勧めします。
一見,関係がなさそうに思えるものでも,重要な証拠となることもありますので,採用するかどうかの判断は弁護士に任せるべきです。
あまりに量が膨大になる場合は,弁護士の方で厳選しますので,お電話等でどのような証拠があるのかをご説明いただくことをお勧めします。
4 人間関係図を作っておく
当事者の数が2~3人であれば無くても構いませんが,4~5人を超える場合は,誰がどのような立場の方で,ご相談者とはどのような関係の人物かということを,あらかじめメモ書きされておけば,ご相談者と弁護士の間で,誰が債権者で債務者なのか,誰が加害者で被害者なのかという行き違いを防止できますので,ご持参されることをお勧めします。
弁護士選びで後悔しないために知っておきたいポイント
1 弁護士事務所へのアクセス
弁護士事務所へのアクセスのしやすさという点は,弁護士選びの際にポイントの一つとなるでしょう。
弁護士に相談・依頼をするとなると,弁護士事務所へ足を運ぶこともあると思います。
そのような時に,アクセスの悪い弁護士事務所では相談者の方にとって負担となることが多いでしょう。
弁護士事務所は弁護士が裁判所へ行く際に便利であるため,裁判所の近くに設置されていることが多く,依頼者の方にとってアクセスが良いとはいえない事務所もあります。
一方で,依頼者の方がアクセスしやすいようにと,主要な駅,たとえば千葉駅の近くに事務所を構えている弁護士事務所もあります。
2 弁護士費用
弁護士費用を比較するということも弁護士選びで重要となるポイントの一つといって良いでしょう。
最近では,相談料無料や着手金無料などの宣伝を多く見かけるようになりました。
ただ,事務所によって細かい部分には違いがありますので,ホームページを見たり実際に事務所に問い合わせてみたりして,情報を収集することも大切です。
3 弁護士の人となり
弁護士の人となりというのも弁護士選びで重要なポイントの一つです。
どれだけ優秀だと噂を聞いていても実際に相談・依頼をしようとしたときに,高圧的で横柄な態度を取られたのでは,相談者の方としては弁護士に依頼をして良かったと心から満足することはできないと思います。
他の業界でも似たようなことはあるかもしれませんが,弁護士業界の中でも実際にそのような態度をとってしまう弁護士がいるようです。
相談者の方が,この人に頼みたいと,そう思えるような弁護士を探し出すということも弁護士選びにとって重要なポイントとなるのです。
弁護士に相談・依頼するまでの流れ
1 弁護士に対する世間の感覚
近年は弁護士の人数が増えてきているとはいえ,弁護士は身近な存在ではなく,弁護士に相談・依頼することはハードルが高いと思われている方も少なくないと思います。
多くの方にとって,馴染みがないと思われる弁護士への相談・依頼は,どのような流れで行われるのでしょうか。
2 弁護士に対する法律相談の流れ
まず,弁護士への相談はどのような流れとなるのでしょうか。
弁護士事務所によって相談への流れは様々ですので,一概には言えませんが,電話で予約をとってから,相談という流れが通常です。
その際に,当日の相談をスムーズに進めるという観点から,事前に弁護士の指示のもと,事件類型にあわせた最低限度の聴き取りが実施されることもあります。
相談料も弁護士事務所によって様々ですが,30分5000円からという事務所が多く,中には,初回相談無料としている事務所も少なくありません。
事前予約の段階で,相談料について聞いておくと安心かと思います。
3 弁護士に依頼する場合の流れ
次に,弁護士への依頼はどのような流れとなるのでしょうか。
弁護士による相談が実施された後,ご依頼を受けるという運びになれば,弁護士が契約内容の説明をした上で,委任契約書を作成します。
委任契約書は,弁護士がご依頼を受けて活動するにあたって,契約内容を明瞭にするために,作成が義務付けられている書面となります。
委任契約書に弁護士と依頼者の双方の署名・捺印等がなされた時点で,契約成立(依頼)ということになります。
着手金・預り金が必要となる案件であれば,通常,ご依頼のタイミングで着手金・預り金のお支払をいただくこととなります。
4 弁護士法人心の法律問題にお悩みの方への考え方
以上が,弁護士に相談・依頼するまでの大まかな流れになります。
多くの方にとって,弁護士に相談・依頼する問題が生じることは,一生に一度あるか否かの出来事かと思います。
弁護士法人心では,弁護士へのご相談・ご依頼のハードルを下げるべく,相続問題,借金問題,交通事故など相談料を無料としている事件類型も数多くあります。
法律問題でお悩みの方は,1人で抱え込まず,勇気をもって弁護士へご相談ください。
弁護士を紹介してもらうことのメリット・デメリット
1 弁護士に相談・依頼する経緯
弁護士にご相談・ご依頼する経緯として,ご紹介によるものがあります。
現在では,インターネットなどによりご自身で弁護士を探すなどの手段が一般的になりつつありますが,ご紹介によるご相談・ご依頼も少なくありません。
インターネットのホームページを持っていない事務所では,ご紹介以外のご相談・ご依頼は受けないということもあります。
2 弁護士を紹介してもらうことのメリット・デメリット
それでは,弁護士を紹介してもらうことのメリット・デメリットは,どのような点にあるのでしょうか。
⑴ メリット
まず,メリットについてです。
相談・依頼する側のメリットとしては,ご紹介者様への信頼を媒介に,紹介された弁護士に信頼が置けるという点があげられます。
現に,弁護士側の立場からしても,ご紹介者様の顔に泥を塗る訳にはいきませんので,主観的に十分な活動が期待できる可能性が高いといえます。
⑵ デメリット
次に,デメリットについてです。
相談・依頼する側のデメリットとしては,ご紹介者様との関係があるため,紹介された弁護士の活動に不信感を抱いたとしても断りにくいという点があげられます。
現に,弁護士側の立場からしても,ご相談・ご依頼された内容が,その弁護士の得意分野とは限りませんので,客観的に十分な活動が期待できない可能性があります。
理想としては,ご紹介者様が紹介する弁護士の得意分野を熟知しており,その弁護士の得意分野に関するお悩みをお持ちの方をご紹介いただけると,双方にとって良い結果となりやすいといえます。
⑶ 小括
弁護士の紹介を受ける機会があれば,以上のようなメリット・デメリットを考慮したうえで,ご相談・ご依頼を検討されるのがよろしいと思います。
3 弁護士法人心の法律相談
弁護士法人心では,所属するそれぞれの弁護士が得意分野をもって活動しております。
得意分野の内容は,相続問題,労働問題,借金問題,交通事故,男女問題,刑事事件など多岐に渡ります。
ご紹介の場合もそうでない場合も,弁護士法人心へのご相談・ご依頼であれば,それぞれのお悩みにあった弁護士が対応させていただきますので,法律問題にお悩みの方は,弁護士法人心までぜひ1度ご相談ください。
弁護士の専門性
1 弁護士の専門性は様々
弁護士は法律の専門家ですが,すべての法律に詳しいわけではありません。
また,法律問題を適切に解決するためには,法律を知っているだけでは不十分で関連分野の知識等も必要になります。
例えば,交通事故であれば後遺障害の知識,相続であれば相続税に関する知識,不動産紛争であれば不動産に関する知識が必要になります。
当然ながら,弁護士によって,どのような分野に詳しいかは異なります。
2 相談事項について専門性の高い弁護士に相談すべき
弁護士に相談する際には,相談したい事項について高い専門性を有しているかどうかを考えることが大切です。
弁護士が普段扱っていない分野について相談する場合,すぐに適切な見解を示してもらえるとは限りません。
また,弁護士に依頼する場合には,どの弁護士に結果が変わってくることは多くあります。
適切かつ確実な対応をしてもらうためには,依頼したい事項に関して専門性の高い弁護士を探すことをお薦めいたします。
3 専門性の高い弁護士の探し方
弁護士の経歴や取扱件数,解決実績等から,ある程度,専門性の高さを推し量ることができます。
広く何でも扱う弁護士か,取扱分野を絞っている弁護士かも,専門性の高さを推し量る一つのポイントです。
当法人では,各弁護士が特定の分野を集中的に取り扱うことによって,ハイクオリティかつハイスピードで対応させていただけるよう努めております。
千葉で弁護士をお探しの際は,お気軽にご相談ください。